Homebrewを使ってMacにPostgresqlをセットアップする
今後Herokuを本格的に使っていくことにしたので、Postgresqlのセットアップをメモしておく。
Postgresqlをインストールする
brew install postgresql
初期化
initdb /usr/local/var/postgres -E utf8
データの保存先の設定
.bashrcまたは、.zshenvに書く
export PGDATA=/usr/local/var/postgres
Postgresqlの起動/終了
起動
pg_ctl -l /usr/local/var/postgres/server.log start
終了
pg_ctl -D /usr/local/var/postgres stop -s -m fast
自動起動の設定
mkdir -p ~/Library/LaunchAgents
cp /usr/local/Cellar/postgresql/your_installed_version/homebrew.mxcl.postgresql.plist
~/Library/LaunchAgents/
launchctl load -w ~/Library/LaunchAgents/homebrew.mxcl.postgresql.plist
ユーザーの作成
psql -U username password
データベースの作成
createdb foo
データベース一覧を確認する
psql -l